おくだけセンサーII EX1『温度・湿度モデル』
データ収集したいところ、監視したい工場設備に
センサーをおくだけ
たった7分で『IoT化』を実現できる“簡単スターターセット”

おくだけセンサーの特徴
- 製品到着後にセンサーを設置、電源オンするだけで、すぐに環境データの見える化を実現します。
- 製造現場、物流倉庫、冷蔵庫・冷凍庫、ビニールハウス、トラックなどのデータを取得したい場所に「おくだけ」です。
- 通常時と異常時の温度や振動の変化をPCやスマホから確認することで、設備に異常が発生していないか監視できます。
- 閾値を設定すれば、閾値を超えたタイミングで管理者へのアラートメール通知も可能です。

おくだけセンサーII EX1『温度・湿度モデル』とは
HACCAP導入後の温度の点検/管理のペーパーレス化

HACCP
2021年6月より改食品衛生法によって食品を扱う全業者に対してHACCPによる衛生管理が義務化されました。食品衛生管理手順を「見える化」し「管理」「記録」する手法です。

⇒ 見回り点検・紙の記入不要、紙の保管不要、データ検索が容易に。
『おくだけセンサーⅡ EX1スターターセット』構成
おくだけスターターセット

おくだけ追加子機

おくだけセンサー中継機

次年以降年額費用

製品スペック
おくだけセンサー(親機)

型番 | SC-RNSX7002 | |
---|---|---|
アクセス方式 | LTE(4G) | |
電源 | DC5~48V(±5%)ACアダプター付属 | |
環境条件 | 動作温度:-20℃~60℃ 動作湿度:0~85%(結露なきこと) |
|
通信距離(~親機間) | サブギガ(920MHz)帯(見通し2km以上) | |
耐ノイズ性(AC/DCラインノイズ) | ±1000V パルス幅 100ns/1000ns ノイズシミュレータによる |
|
耐静電気性 | 直接放電:±10KV 気中放電:±10KV |
|
法規制など | 電波法 | 技適認証済みモジュールを搭載 |
EMC | VCCI class-A | |
有害物質規制 | RoHS2準拠 | |
振動試験 | JIS D1601-1995 自動車部品振動試験規格 3種-A種 |
おくだけセンサー(子機 )

外付センサー | 計測温度・確度 | 温度:-40~60℃ 確度±0.7℃(全温度範囲) 確度±0.5℃(-20~60℃) |
---|---|---|
プローブ長 | 2m | |
接続コネクター | 防水型ワンタッチコネクタ | |
筐体内部センサー | 温湿度センサー 計測範囲・確度 |
|
使用電源・電圧 | CR123A リチウム電池 USB給電対応も可能です |
|
定期計測間隔 | 定期計測間隔 | |
動作時間 | 約3年間(標準設定・電池駆動の場合) | |
通信距離(~親機間) | サブギガ(920MHz)帯:500m以上 Bluetooth(2.4GHz)帯:5m程度 |
おくだけセンサー(中継器)

親機と子機の距離が離れていたり、親機と子機の間に障害物があるなど、中継機を設置することで通信可能なエリアを拡大することが可能となります。
※USB給電が必要です。
※中継機には最大8台の子機を接続することが可能です。
※親機には最大4台の中継機を接続することが可能で、中継機、子機を含めて全体で最大32台まで接続することが可能です。
FAQ
- セットの構成を教えてください。
- 最小構成のスターターセットには親機1台と子機1台、年間のクラウド利用料が含まれています。子機は1台単位で追加購入できます。
- 測定できる温度範囲はどの位ですか?
- -40℃~60℃(温湿度モデル)です。
- 利用端末は限定されますか?
- PC、タブレット、スマホで利用可能です。
- 親機と子機の距離はどの位まで離れても大丈夫ですか?
- 設置環境次第ですが、特に障害物がなければ500m以上まで通信が可能です。通信状態が不安定な場合は、中継機を置くことで解決できます。
- 停電などで一時的にデータがとれなくなったりしませんか?
- センサーは電池駆動のため停電の影響を受けません。一時的にデータを貯めておいて、復帰時に親機にデータをあげるロガー機能がついています。
- 親機1台で子機何台まで利用可能ですか?
- 最大32個までを1台の親機でカバーします。
- 通信方式は無線ですか?
- 無線通信=サブギガ 920MHz帯です。
- クリーンルーム仕様ですか?
- 防水・防塵性能で、クリーンルーム以外の環境でも利用可能です
- 導入にあたって専門知識やSEが必要だったりしますか?
- 測定したい場所に親機と子機(センサー)をおくだけで利用可能のため、専門知識は不要です。
- 発生するコスト(導入時、月額使用料)のイメージを教えてください。
- 導入時は、親機+子機(センサー)の設置台数分+初年度のクラウド使用料で、2年目以降は年間のクラウド使用料のみが発生します。
※親機、子機を追加した場合はその分の費用が加算されます。